久しぶりに朝からブログを書いています。
夕べはちょっと夜更かしだったんですけど、少し頑張ってでも朝一仕事終わらせるのは気持ちが良いですからねぇ。
今夜は早寝して、明日はもう少しゆったり頑張ろうそうしよう。
って言うけど、三文って確か60円くらいだよね。
絶対60円以上の価値あるよね。
時代に合わせるには語呂が良すぎたんだね。
――――――――――――――――――
ブログを書きなさいと言われたらしくて
――――――――――――――――――
職場で出来た役者をやっている知人が所属している事務所の方から
「自分のキャラクターアピールのためにブログを書きなさい」
と言われたんだそうです。
ブログを毎日書くということはストーリーを重ねるということですから、事務所の方の言うことは正しいんですが、どうすれば書き続けられるよとか書き続けることでどういうことが起こるよということを教えていない、というか、教えられない。
このブログでも散々言ってきましたが、ブログを続けることはめちゃめちゃ大事です。
それも出来るだけ読む側に「得」のある記事を書くことが重要。
「得」というのはすごく簡単に言うと、面白いかどうかです。
ブログのテーマ、話しの内容、文章の流れ、写真や動画といったコンテンツ
ブログには色々な要素がありますが、それらをしっかりと理解するよう努めて、ベストを尽くし続けることが大切です。
でも、人がどんなものを面白く感じるかなんて、究極的には分からないじゃないですか。
だから、少なくとも
僕はこれが面白い
と感じることを書くこと。
その上で、色々な方のブログを読んだり、本を読んだり、他の芸術作品や広告のコピーなんかに触れて
自分の「面白い」の質を上げる
ことが大切です。
ほら、アイドルのブログって、記事だけを作品としたら、全然おもしろくないじゃないですか。
その方のことを知りたくてしょうがないファンじゃなきゃ、とても読んでいられません。
元々有名ではない僕たちですから、同じような記事を書いていてはいけないんですよね。
記事が面白くなければ、誰も読んでくれないし、読み続けてくれません。
それはつまり、相手の中に自分のストーリーを重ねられない、ということです。
さてさて、前置きが長くなりました。
roject a.c.c.r.では、自立したアーティストを目指すひとりひとりが日々ある程度のクオリティを持ったブログ記事を書きだす”きっかけ”になれないかと思い、メルマガを発行しています。
『アクロマガジン』
と言いまして。
僕の短い記事的な文章から、そのブログのテーマを提案しています。
稚拙ながら、たまに文章の書き方をアドバイスしたり。
だいたい週に1~2回ほどの不定期更新で、もちろん購読は無料です。
accr.magazine@gmail.com
にお名前(ニックネーム可)を記入の上、メールを下さい。
メルマガシステムを使っている訳ではないので、過去のメルマガ(まだそんなに本数出してないけど)も読みたい!という方は、本文にその旨をご記入下さいね。
では最後に、アクロマガジンの創刊号の内容を添付して、今日の記事を終わりにします。
今回も最後まで読んで頂いてありがとうございました。
―――――――――――――――
―【ストーリーに繋がる連想】――――――――――
さて、創刊号にしてもう僕の大切な情報の核を投げてしまいますが
<ストーリーに繋がる連想>
を上手くコントロールすると、
例えば、
僕は今東京の両国という街で仕事をしていることが多いのですけど
力士。
ここから連想してみましょう。
僕なら
→子供の頃の太っていた友人
→漫画・稲中卓球部のネタ
→実家のテレビから流れる相撲中継
→行司の掛け声
→今週刊少年チャンピオンで連載されている相撲漫画
→子供の頃畳二枚を土俵に見立てて弟達ととった相撲
時間をかければもっともっと沢山出てきます。
で、ここから何やらストーリーの香りを感じる「実家の~」
→おじいちゃん
→おばあちゃん
→薄暗い居間
→ゲームをしたいのに出来ない
→もうすぐ夕飯
→学校帰り
→みかん
→コタツ
→テレビのチャンネル
なんだかもう何か書けそうな気がしてきましたね。
じゃあここからもうひとつ、「おじいちゃん」
→元校長先生
→頭が薄い
→背が高い
→ブカブカのブリーフ
→釣り
→みかん畑
→「さぁよー(和歌山弁)」が口癖
→犬が好き
→猫も好き
はい、止まりません。
こんな風に、
この連想を繋げていく中で、何かピンとくるものが見つかったら、
ポイントは
『ストーリーに向かって連想を繋いでいくこと』
です。
連想を広げていると、それまでの連続した言葉と、
人はストーリーのあるものに惹かれる性質を持っていますから、
そうすることで、
連想のきっかけは、本当になんでもかまいません。
メモ帳でもアプリでもなんでもいいんで、「これは」
自宅にいても何とかなるのですが、
連想自体も、慣れるまでは紙に書いて勧めることをお勧めします。
――――――――――
ということで、創刊号のテーマは【ストーリーに繋がる連想】
脳内で連想を繋げられるようになると、
ブログのネタに困ることが多い方は、是非試してみて下さいね。
それでは、今回はここで失礼します。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
―――――――――――――――
accr.magazine@gmail.com
―――――――――――――――
山本優作のその他のページ
アクロマガジン
→「提案」「相談」「質問」といった形で、みなさんの毎日のブログ更新のきっかけとなるような情報を発信しているメールマガジンです。
購読される方が増えてきたら、購読されている方同士のブログやSNSを繋ぎ、交流の輪を広げたりするようにしてゆきます。
登録を希望される方は
accr.magazine@gmail.com
に、お名前(ニックネーム可)を記入の上空メールを送って下さい。
→日々の色々をゲヘゲヘ笑いながらアップしています。 他のユーザ―さんたちとのやり取りが最も活発なSNSです。
アーティストのための自立自活研究所
→僕が管理しているFacebookページのひとつ。 ビジネス書やビジネスブログ等で勉強した内容を、アーティストに向けた言葉で更新しています。
AmebaBlog
→不定期更新のユーモアエッセイ風ブログです。 土屋賢二さんやさくらももこさんのような、”笑えるブログ”を目指して更新しています。ブログタイトルは~山本優作のエッセイブログ「そこちょいフラットやで」~
→SNSのちょっとした活用術を呟く他、プライベートな呟きもしています。 最近楽しみ方が分かってきて中毒気味。
YouTube
→ギターの特殊奏法の解説から走り回るチワワまで、過去から現在までにアップした動画が一堂に会する僕のyoutubeチャンネル。