訪問ありがとうございます。
project a.c.c.r.の山本優作です。
一日お休みを頂いて今日。
このブログは基本的に書くことがあるから、一回休むとすごい悶々するんじゃよ。
―――――――――――――――
さて、今回はメルマガ、すなわち
メールマガジン
についてのお話し。
アーティストは、得にミュージシャンなんかはメルマガを既に発行してるって方が多いと思うんですけど、みなさんはメルマガやってますか?
僕は今a.c.c.r.と、何年か前に止めちゃったミュージシャンアカウントなメルマガを復活させようと少しずつ準備を進めています。
役に立つ情報とか、楽しいお話しとか色々書くから、よろしくね。
閑話休題。
メルマガは物理的な圧迫感を相手に与えずに、それでいて相手の懐に入って行ける、まさにゆるやかな関係性を維持し続けるには最適なサービスです。
頻度も週に一回とか、月に二回とか、それくらいでいいから、発行する側の負担も小さくて済みますよね。
ただ、ブログもそうですけど、なんだかんだメールマガジンも毎回書くことに悩んだりします。
そこで、メルマガの記事を毎回きちんと書けて、それでいて内容のあるものにするために、大切なポイントをいくつか書きだしていきます。
・メルマガの属性を決める
メルマガにも色々なタイプがあります。
受信者が得をするような情報を発信するもの
→夕食の献立提案
→ノウハウ教えます
より濃度の高い情報源に誘導するもの
→もっと知りたい方はこちらのブログまで
受信者にスペシャリティを与えるもの
→メルマガ受信者は入場料30%オフ!
→メルマガを受信している方のみの先行予約開始!
とまぁ他にも色々ありますが、こんな感じに。
こういったメルマガの属性を、メルマガを作る度に考えて決めるんですよ。
そうすることで、読み手にはあなたのメルマガが何なのか伝わりやすくなります。
・お客さんとの距離感は「遠」設定
例えば、毎日会うあの人にメルマガ、なんて考えると、書けることってあんまり無いんですよね。
だって、直接会ったりSNSで伝えたりすればそれでいいんですから。
でも、メルマガを受信してくれている、ということは、少なくとも一回はあなたのコンテンツに触れていて、「メルマガなら登録してもいいかな」という評価を頂いている、ということですよね。
つまりメルマガで狙うべきなのは
あなたのことを知っている+距離感遠め
な方です。
だからメルマガの内容は、メルマガでしか情報をお伝えできない方を目標に設定した方が効果的です。
・雑談はある程度みんなが知っている話題で、ちょっと多めに
お客さんが得をする情報発信系のメルマガはその限りではないのですけど、メルマガでは冒頭の雑談がとても大切です。
ここで共感してもらったり、自分のコンテンツのことを思い出してもらえれば、その後に続けるライブの情報が読み手に入っていきやすくなります。
内容については、固定の店舗をされている方はお店の変わったところや、風景に絡めたお話しをしても良いのですけど、場所に縛られないアーティストの場合は、広く世の中の人が知っているニュースを話題にするのが吉。
ニュースアプリやテレビなんかで取り上げられている情報の中から、自分の話題にできそうなものをピックアップするクセをつけておきましょう。
その時
「楽しいミュージシャンだったからメルマガ登録したのに政治の話しばかりで重いしつまらない…」
なんて言われないように、バランスをしっかりと見極めながら運営するのがポイントです。
・売り込まない、お願いしない
お金に絡むポイントです。
メルマガを受信している方は、どうしてメルマガを受信しているんでしょう?
それは、メルマガ発行者であるあなたを気に入ったからですよね。
つまり、既にあなたの価値を知っている見込み客です。
ですから、ミュージシャンなら、
「良い曲が書けました!どういう曲かというと・・・」
と書けば、それで良いんです。
勿論人をワクワクさせる文章の書き方は覚えないといけないんですけど、
楽しいものが出来たから、楽しいよ!
とか、なんかちょっと残念な子みたいですが、まぁ、究極的にはそういうことでいいんです。
あと、お願いもやるだけ無駄です。
メルマガは距離感のある方をターゲットにする、という話を先ほどしましたが、お願いって、距離感のある方にするものじゃないですよね。
よくうちにも新聞の営業の方が「お願いします」なんて言いに来ますが、お願いされたって、取りません。
こちらを「新規契約者」としてしか見ていない相手のことなんか、知ったこっちゃないですもん。
お願いっていうのは、本当に大切な企画で、本当に集客に困っている、そういう時にだけ、あなたを助けてくれる特別な友人や特別なファンに、一斉メールではなく電話や個別メールでするものです。
これを間違えると、恥を撒いて回っているような状態になります。
気を付けましょうね。
ということで、今回は以上になります。
これからメルマガをやっていこうという方も、今既にメルマガをやっているんだけど成果が上がっていない、という方も、是非一度冷静になって考えてみて下さいね。
以上です。
もちろんメルマガにSNSの情報を載せるもの効果的ですが、どちらかというとFacebookやTwitterのようにアカウントを持っていなければ閲覧も出来ないようなモノよりも、YOUTUBEやブログのようなオープンな情報へ誘導する方が良いですね。
では僕は今日これからラジオの収録です。
ミュージシャンではなく、project a.c.c.r.代表として。
みんなの役に立つ話ができるといいな。
頑張ってきます。
それでは、今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。
良い日曜日を。
---------------
山本優作のその他のページ
→日々の色々をゲヘゲヘ笑いながらアップしています。 他のユーザ―さんたちとのやり取りが最も活発なSNSです。
アーティストのための自立自活研究所
→僕が管理しているFacebookページのひとつ。 ビジネス書やビジネスブログ等で勉強した内容を、アーティストに向けた言葉で更新しています。
AmebaBlog
→不定期更新のユーモアエッセイ風ブログです。 土屋賢二さんやさくらももこさんのような、”笑えるブログ”を目指して更新しています。ブログタイトルは~山本優作のエッセイブログ「そこちょいフラットやで」~
→SNSのちょっとした活用術を呟く他、プライベートな呟きもしています。 最近楽しみ方が分かってきて中毒気味。
YouTube
→ギターの特殊奏法の解説から走り回るチワワまで、過去から現在までにアップした動画が一堂に会する僕のyoutubeチャンネル。