訪問ありがとうございます。
project a.c.c.r. の山本優作です。
最近立て続けにライブがあったんですけど、やっぱ自分の演奏で喜んで貰えるっていうのはミュージシャン冥利に尽きますね。
早くこっちの仕事でも大勢の人の役に立ちたいもんです。
---------------
さて、今回は前回話しに出たiPhoneのアプリである
iMovie
を使った編集方法についての解説です。
iMovieには「プロジェクト」と「予告編」というふたつの動画制作のスタイルがあるのですが、今回は「予告編」に絞って解説します。
これは既にiMovieの中に動画のテンプレート(定型の展開とBGMが付いているデータ)に自分の写真や流したい言葉をはめこんでいくだけのイージーモード、と考えて頂いて問題ありません。
先ずは、この予告編機能でどんな動画が作れるのか、ご覧下さい。
とても良い感じです。
これ、構想も何もない、実はiMovieとかインストールしたはいいけど全然使ってない状態から、練習のつもりでだいたい1時間くらいで作ったものです。
素人でもこのくらいはできちゃう素晴らしい。
操作には少々慣れが要りますが、できるだけ丁寧に解説していくので、一緒に操作を進めてみて下さい。
・まずはインストールしたiMovieを起動させます。
あぁ大河かわいいよ大河。
・トップ画面が立ちあがるので、画面下の+ボタンをタップします。
・すると画面下からアイコンが飛び出してくるので、「新規予告編」をタップ
・画面が強制的に横表示になって、こんな感じのが出てきます。
今回はサンプルで上げた動画と同じ、「レトロ」を選んでみます。
まずは画面のように再生ボタンをタップしてみましょう。
・ジョニーに会えます。
作業は、このサンプルのデータに新しいデータを上書きしていくような感覚で進めます。
・ジョニーのことはどうでもいいので、サンプルを止めて画面右上の「作成」ボタンをクリック
・こんな画面になるので、丸で囲っているアイコンを「絵コンテ」→「上矢印」をタップしてみて下さい。
・「絵コンテ」のページが開きます。
これが動画の設計図的な部分です。
どんな写真や動画を張り付ければそれらしく見えるか、ということがイメージで書かれています。
親切設計。
・さぁて絵コンテの作業を始めていきましょう。
まずは各フレーズの入力。
絵コンテページのフレーズ部分をタップします。
・こんな感じで文字を入力できるウィンドウが開きます。
さっきとポイントが違うのは気にしちゃダメ。
ここに適当な言葉を当てはめて下さい。
強制的に横画面になるので、できる人はQWERTYキーボードで入力した方が早いかも。
文字の入力が終わったら、秒数と人のシルエットが写っている謎のアイコンをタップします。
・動画/写真を挿入する画面が出てきます。
まずは動画の挿入。
・アイコンの中に描かれている秒数間だけ動画が再生される、という仕組みです。
画面下部に表示される動画のタイムラインをタップすると黄色い枠が表示されて、どの部分を挿入するかが決められます。
・黄色い枠を長押しすると動画のその部分の映像が切別ウィンドウで表示されます。
親切すぎてもう。
・画面上部の3つ並んだアイコンの真ん中をタップすると写真を差し込む操作画面になります。
これは画面に沿って写真を選ぶだけ。
超簡単。
・3つのアイコンの一番右側をタップすると、動画や写真をその場で撮影する画面が開きます。
ちょっと重いけど、その場で必要なモノを作れるので、大変ベンリ―。
・ということで、写真を選んでみました。
いかがわしい表情の知人です。
画面下のいかがわしい顔をタップすると…
・指定された秒数の中で写真がスライドするように設定できます。
今回は胸元から顔に向けて写真がスライドするように設定してみました。
そしたら、画面右上の「フルスクリーン」と書かれたアイコンをタップして、今の部分がどう見えるようになっているのか確認します。
・大変な地雷を踏んでしまったのではないかという動画がはじまりました。
・お洒落なベースラインに乗って紳士がスライドしてきました。
一見大失敗のように見えますが、成功です。
・以上の作業を繰り返し、動画がひとしきりできたところで編集トップ画面左上の「マイプロジェクト」をタップします。
・トップ画面に戻ってきます。
画面に出ているアイコンが、今作った動画です。
コレをここからYOUTUBEにアップすることができます。
画面下の、四角い箱から矢印がうにゅうと出ているアイコンをタップします。
・こんな画面が出てくるんで、YOUTUBEのアイコンをタップ。
・後は前回解説したYOUTUBEに動画を投稿する時と同じ操作です。
・「カメラロール」をタップすると、iPhoneの写真フォルダに動画を保存することができます。
練習で作った動画はアップせずにここで一旦保存しても良いかもですね。
やっぱり高画質で保存したいところですが、書き込みに結構な時間がかかるので、他の作業を全て終わらせてからやりましょう。
ちなみに写真フォルダに書き込みをしている間がヒマだからといって別のアプリを立ち上げてゲームでもしてみよう、なんて操作をすると、警告もなく書き込みがリセットされるので起きを付けて(白目)
以上です。
まずは本当に適当でいいので、どうなってどう展開していくのかを覚えるために動画でも写真でもなんでもじゃんじゃん放り込んで操作してみて下さい。
なれてきたら、映像のシナリオを作ってそれに合わせた写真や動画を集めて作り込むと良いですね。
では、今回はこの辺で。
仕事、いってきます。
---------------
山本優作のその他のページ
→日々の色々をゲヘゲヘ笑いながらアップしています。 他のユーザ―さんたちとのやり取りが最も活発なSNSです。
アーティストのための自立自活研究所
→僕が管理しているFacebookページのひとつ。 ビジネス書やビジネスブログ等で勉強した内容を、アーティストに向けた言葉で更新しています。
AmebaBlog
→不定期更新のユーモアエッセイ風ブログです。 土屋賢二さんやさくらももこさんのような、”笑えるブログ”を目指して更新しています。ブログタイトルは~山本優作のエッセイブログ「そこちょいフラットやで」~
→SNSのちょっとした活用術を呟く他、プライベートな呟きもしています。 最近楽しみ方が分かってきて中毒気味。
YouTube
→ギターの特殊奏法の解説から走り回るチワワまで、過去から現在までにアップした動画が一堂に会する僕のyoutubeチャンネル。
コメント
情報ありがとうございます
でも上述したiMovieのパーションは古い、最新パーションの使い方がありますか?
ありがとうございます
コメントありがとうございます。
残念ながら、最新バージョンのiMovieの使い方情報は僕の手元にはなく、今のところ投稿の予定もありません。
申し訳ありませんが、別サイトにてご確認をお願いします。