訪問ありがとうございます。
project a.c.c.r. の山本優作です。
家で作るお茶がなんだか好きになれません。
なんか変な臭いがする気がするんだけど、今の家だからではなくてずっと昔から。
お茶の種類を変えてみようか…
ミネラルウォーターなんか使ったら節約してる意味ないし…
ブツブツ…
---------------
さてさて、昨日の記事の最後で「アップした動画からの導線を考えよう」的な予告をしていました。
あれは嘘だ。
あ、違うんです、決して僕もよく分かってないとかそういうアレじゃなくてッ。
いや、やっぱり導線を貼る前に、その動画を誰かに見て貰わないといけないわけじゃないですか。
だからもうちょっと前の段階で
動画タイトルと説明分
が大切だなぁとね、思い至った次第なんであります。
まずは動画タイトルについて。
これは、いつかお話ししたブログタイトルに考え方が非常に似ています。
動画の中身が有る程度予測できて、かつ検索に引っかかりやすいようなキーワードが含まれること。
例えば動画のタイトルが、
「涙と翼」
だけだと何のこっちゃ分かりませんよね。
ちょっとどうしちゃったんだろうこの人、って思われてしまう。
そこを
「スラムギター弾き語り オリジナル曲 涙と翼/山本優作」
にしてみると、なるほどって思いません?
まぁ実際にこのタイトルの動画はないのですけど、中身が想像できることが大事っていうのは、記事と同等に重要です。
ここで興味を引けなければ、どんないい演奏をしていていも見て貰えない訳ですから。
ちなみに動画のタイトルを英訳して書き足すだけで、視聴者の範囲を簡単に世界規模に拡大できます。
アーティスト関係の動画は言語を介さないものが多いので、是非この一手間をかけてみて下さい。
ちなみに僕の動画はサウジアラビアやマレーシアの方でも再生されている,,,と、解析ページには表示されていますw
この動画ね↓
次は説明文について。
実はここもインターネットの検索対象になるんです。
特に冒頭の二行はYoutube内で動画検索を掛けた際にサムネイル、動画タイトルと一緒に表示される部分なので、そこだけでもきっちりと作る必要があります。
また、動画の再生ページまで来てもらっても冒頭も三行までしか表示されません。
当然そこにはあなたのHPや他のSNSへのリンクを張り付けたい訳ですから、やはりここでも、検索キーワードと分かりやすさを重視すべきです。
ちなみにYouTubeで「SNS アーティスト」という複合キーワードで検索をかけてみると、こんな感じでした。
1ページ目でめっちゃヒットした。
再生回数や総視聴時間が上がればグーグル検索でも上位に上がってきます。
YouTubeの動画コンテンツである、というだけで、非常に大きなSEO効果を発揮するんですね。
ということで今回は動画タイトルと説明文についての記事でした。
明日はー…うん、動画の上げ方を説明します。
では、仕事です。
いってきます。
---------------
山本優作のその他のページ
→日々の色々をゲヘゲヘ笑いながらアップしています。 他のユーザ―さんたちとのやり取りが最も活発なSNSです。
アーティストのための自立自活研究所
→僕が管理しているFacebookページのひとつ。 ビジネス書やビジネスブログ等で勉強した内容を、アーティストに向けた言葉で更新しています。
AmebaBlog
→不定期更新のユーモアエッセイ風ブログです。 土屋賢二さんやさくらももこさんのような、”笑えるブログ”を目指して更新しています。ブログタイトルは~山本優作のエッセイブログ「そこちょいフラットやで」~
→SNSのちょっとした活用術を呟く他、プライベートな呟きもしています。 最近楽しみ方が分かってきて中毒気味。
YouTube
→ギターの特殊奏法の解説から走り回るチワワまで、過去から現在までにアップした動画が一堂に会する僕のyoutubeチャンネル。