まいどです。
最近すっかり更新してませんでした。
言い訳ついでに、近況のお話しを少しだけ枕にします。
興味の無い方は、次の見出しまで飛ばしちゃてくださいね。
はてさて、最近の山本ですが、実はとあるマーケティング会社の社長に弟子入りしまして、仕事を手伝わせてもらいながらマーケティングの現場を体験させて頂いております。
すっかり大忙しで3日に1日しか眠れない、みたいなピークもあったりしまして、ヒーヒーしつつも仕事はめちゃめちゃ楽しいのです。
ブログやメルマガを書く時間や正常なアタマの働きがとれなくって、すっかりブログ離れしていましたが、ようやっと自分のペースが掴めそうなので、少しずつブログも再開してゆきます。
記事の質も上がってゆきますから、楽しみにしといてくださいましね!
本当にこんな感じになるんだよなあ
とにかくシンプルに!まずこの一点に知恵とエネルギーを注ぐ。
「どうやって」というところばっかりに注目すると、どうしてもアタマの中がややっこしくなるんだよね。
もちろん具体的な方法論は大切なんだけど、そのもうひとつ前にある「そもそも」のことが分かってないと、方法論なんかいくつ集めたって邪魔なだけ。
このブログでも色んな手法を紹介してきたけど、それもこれも「そもそも」何のためにやるのか、ということをね、ぜひ抑えときたいのです。
という訳で、結局のところSNSもブログもメルマガもフライヤーも営業ライブも、何のためにやってるのかっていうと、ズバリ
ファンを増やすため
この一点に尽きる訳です。
で、ここで言う「ファン」とはどういう人達のことを指すのかというと、「あなたの商品にお金を出してくれる人達」のことなのね。
嫌いでしょ?こういう話し(笑)
だけどお金を受け取ることに慣れていかないと、いつまで経ってもお金は入ってこないのよ。
心理的にお金を受け取ることを拒否してる人には、お金は入ってきません。これゼッタイ。
ともあれ、「ファンを増やす」。
この一点に集中した時に、どんな発想でどういうツールをどう使うのかということが、やっと繋がって見えてくるのです。
まず「見込み客」を増やす
いきなり自分の商品にお金を払ってくれる人もいれば、少しずつ時間を掛けて「ファン」に育ってくれる人もいます。
今は寺子屋は仕事を受けてないんだけど、それでも過去の記事をいくつも読んでくれた人は、寺子屋のメルマガを登録してくれたり、セミナーとかコンサルの問い合わせをしてくれたりするんです。
で、「いきなりファン」ってほら、もうディスティニーじゃん(笑)
他人のインスピレーションはコントロールできないから、そこはやっぱり日々の鍛錬とか、相性とか、そういう問題になってくる部分が大きいよね。
逆にある程度発信者側でコントロールできるのが、「見込み客」を「ファン」に育てるということ。
だから強引な言い方をすると、「見込み客」さえ集まれば、メルマガとかブログを使って「ファン」に育てることが出来る訳ですよ。
「見込み客」の増やし方
じゃあどうやったら「見込み客」が増えるんですかって、ここが一番シンプルでね。
方法は2通り。
「ライブ会場で集める」か「ライブ会場以外で集める」か。
どっちの方が楽かって、明らかに「ライブ会場で集める」方が楽でしょ?
だってステージも見てもらえてるし、生の空気も感じてもらえてる、あなたというミュージシャンに打たれて一番ホットなお客さんなの。
お客さんにとって生のミュージシャンが一番楽しいのと同じで、ミュージシャンにとっても生のお客さんはすごく熱いんですよ。
だからSNSの使い方とかブログの活用とかそんなことで騒ぐ前に、しっかり会場でアンケートでメールアドレスを集めましょうとゆーことです。
これを愚直にやりましょう。
もちろん素敵な演奏が出来る前提だけどもね。
その上で「ライブ会場以外で集める」ために使えるツールが、YouTube。
スタジオで録画してもいいんだけど、作業時間を短縮するならライブで演奏してるところを撮影して、そのままアップしましょ。
YouTube動画からのリスト集めは、過去のYouTubeタグが付いてる記事を読んで確認してね。
で、この時のコツはカヴァー曲をアップするということ。
「オリジナル曲を上げなきゃ意味がない」って思うかもしれないけど、知らない人の知らない曲をクリックして再生してくれる人って、普通いないよね、っていうこと。
自分が満足したいだけならオリジナル曲だけ上げてりゃいいんだけど、「見込み客を集める」っていう目的のために戦うのなら戦略的にツールを使っていきましょう。
ここまでやるだけで、頭ひとつ抜き出ます。
今日の記事、なーんにも特別な発見なかったでしょ?
もちろん集めたリストにメルマガ投げるとか、SNSで繋がるとか、ブログの読者になってもらうとか、そういうことはやっていきますよ。
だけど、「どうしてそういうことをするのか」が分かっていないと、方法論に振り回されて疲れ果ててしまうのですよ。
この当たり前のことを、やってない人の何と多いことか。
僕もいつも自分に言い聞かせてますが、当たり前のことを当たり前にやることが、一番難しいんだよね。
「分かってるんだけどさぁ・・・」ってさ、思っちゃうじゃん。
その気持ち、本当によく分かります。
でも、でもね、そこで「やってみたよ!」って言える人に、「分かってるんだけどさぁ」の人生と、違った人生が待ってるんですよ。
だからね、「やってみたよ!」って言ってみてください。
まずは1人、見込みのお客さんを捕まえてみてください。
メルマガ読者の方には・・・どんな宿題が待ってるか、分かりますよね(笑)
楽しみにしてますね。
では、また次回。