あけましておめでとうございますの!年末はもうひとつのブログのリニューアル工事をしていて随分長い間こちらのブログの更新が滞ったんだけど、なんとか工事の方も年初に間に合ったので、こちらの更新も復活してゆきます。
工事の過程でWordPressのこととかおすすめのテーマやプラグインのことも色々分かったんで、そっちも少しずつ紹介していきますよ。僕の周りは、あんまりWordPress使ってる人いないんだけどね。
そういう訳で、今回はバンドやユニットをやってる人に断然オススメしたいWordPressテーマを紹介します。僕がもうひとつのブログに採用したテーマで、本格的な機能が盛りだくさんなのに無料という素晴らしいテーマ。全体的に英語表記ですが、使ってる方も多いので解説サイトも沢山あります。
テーマ情報
テーマタイトル:Mesocolumn ver 1.6.3
作者名:Richye KS
言語:英語
用途:ブログ・マガジン, ニュース・ポータル, レスポンシブ
価格:無料
「Mesocolumn(メゾカラム)」というテーマです。テーマの紹介はテーマタンクさんというサイトがめちゃめちゃ詳しく紹介してくれているので、そちらを参照してください。
>>>当サイトおすすめ。満を持して登場の本格派WP無料テーマ「Mesocolumn」
このサイトの表示に習って作業すればで導入〜セッティングまではできるはずなんで、僕はもうちょっと細かい紹介をしてゆきます。
複数人の運用に向いたデザイン。
まずは僕のサイトのトップページをご覧あれ。
どーんと縦に長いキャプチャを貼りました。これが僕のブログの今のトップページです。見てもらうとメインカラムの部分が4色のブロックに分かれていて、それぞれに別カテゴリーの記事が並んでるのが分かるはず。
「Featured Category(特集カテゴリ)」っていう機能なんだけどね。これがええんです。
ショボいブログを各自持つくらいなら、ひとつにまとめちゃえ
カテゴリーがハッキリ割かれてると、
・誰が書いたのか
・どんなテーマの記事なのか
ということがね、きれいに分割できるの。
だから例えばメンバーごとに投稿カテゴリーを設定してみるっていうことをすると、ひとつのブログを何人かで更新していくことが自然になります。カテゴリーが強く分断されてる設計だから、各メンバーが内容の薄いブログをひとつずつ持つくらいなら、全員の投稿を一箇所にまとめた方がバンドとしてのアピールや検索対策の効率が高まります。
コンテンツ別のブロックを作るとファンに親切
例えばブロックのカテゴリーを「ブログ」「ライブレポ」「演奏動画」「告知」っていう感じで特集カテゴリを作っておく。するとあなたのバンドやユニットに興味を持ってこのページに来た人は自分が見たいコンテンツを一目で追いかけられるから、ゴチャゴチャとした過去記事群の中から目当ての記事を探しだす手間が省けます。
最初からカテゴリがハッキリしてると投稿する記事の製作がハッキリするから、サイト自体の運用も楽になるね。
ちなみに僕は「エッセイ」「弾き語り教室」「ブログ」「ひとりしりとり」という、自分が運営している企画別にカテゴリーを分けてます。もちろんそれ以外のカテゴリーもメニューバーにまとめられるんで、意識してプッシュしたいカテゴリーを特集カテゴリにしちゃう、という感じにしてます。
サイドバーのない固定ページでLPもHPも作れちゃう!
個人的に一番熱いのがここ。LP(ランディングページ)っていうのは、簡単に言うと一枚もののレターページです。メルマガに登録してもらったりワンマンのチケットを買ってもらうために、中〜長文のコピーを書いて読者に読んでもらうと。
もちろんそれだけなら普通のブログ記事でも書けるんだけど、ランディングページの目的達成確率を上げるためにはサイドバーは無い方がいい。レター以外に余計な情報を提示すると、読者の集中が離れていっちゃうからね。
サイドバーの無い記事や固定ページを作れるテーマは他にもいっぱいあるんだけど、やっぱり先に伝えた特集カテゴリの機能とデザイン性ね。そういうところの総合力的なところで、Mesoculumnは大変優秀であります。
Page Builder by SiteOriginとの相性が◎
「Page Builder by SiteOrigin」っていうプラグインがあるんですよ。簡単に言うと、ページ内のコンテンツの配置を直感的にグリグリイジれちゃうというプラグイン。これもテーマタンクさんが丁寧に解説してくれてるんで、詳細はそちらでご確認を。
>>>直感操作でレスポンシブページ作成。WPプラグイン「ページビルダー(Page Builder)」
Mesocolumnっていうテーマはサイドバーの無い一枚モノのページが作れるって言いました。その一枚ページに写真やテキストを好きな位置で配置できるとどうなるかってぇと、テーマタンクさんも言ってますが、HPっぽいページが簡単に作れるんですよ。
ブログよりもHPの方が、作ろうってなった時に敷居が高い気がしません?いや、僕がそう思うだけならそれでいいんだけど。まぁそういう訳で、ブログとHPが同時に作れるよと。ちゅーことで、僕が練習がてらにつくった弾き語り教室のHPをご覧あれ。
実は現時点(2015/1/1)でまだ公開してないページなんだけどね。必要なコンテンツを書き出して、簡単な配置図を描いてね。後はサイドバーをとっぱらって、Page Builderでせこせことセットしていくだけです。
操作を覚えながら、素材を作りながらの作業で苦労はしたんだけどね。でも結局振り返ってみたら3日くらいでゼロからこのページを作れました。
で、Page Builderが素晴らしいのは、とにかくページの編集が簡単なこと。例えばさっき貼り付けたページの上段にある「動画オファー」の画像とテキストをフッターの直上に持っていこうと思ったら、所要時間は2秒くらい。すいっ。とやるだけ。
まとめ
結局のとろころ冒頭で言ったように、すっかすかのブログを個々で所持しとくくらいなら、ひとつにまとめちゃいなよ、ということです。そうすれば被リンクが集中したり記事の更新回数が増えたりしてバンドやユニットのサイトが検索で上位に表示されやすくなるから、大きな視点で見ると活動に大きくプラスになります。
もしあなたのブログがアメブロで、自分のブログも育てていきたいのなら、WordPressにアメーバプレスProっていう月380円くらいのプラグインを放り込んで設定掛けとくといいですよ。自分の書いた記事が自分のアメブロに、きれいに転載されるようになります。画像も反映されるし、アメブロ側の細かな設定も全部プラグイン側でできるからそれで問題無し。確かアメブロは5つくらい登録できたから、他のメンバーと喧嘩になることもないです。
余談だけど、アメーバプレスProの導入で躓いて問い合わせをしたら、10分もしないうちに丁寧な対応の返信がきました。信頼してます。
ということで、バンドやユニットで活動していて、自分たちのwebページの運用で悩んでらっしゃる方は、是非導入を検討してみてください。
それでは、また。